「くぼた園」は、創業九十余年。
伝統ある静岡の茶商です。
長い時間をかけて丁寧に育てられた茶葉、
代々受け継がれてきた淹れ方、茶器の選び方・・
ひとつひとつのこだわりを非日常な空間で。
ぜひ、あなたの大切な人といらしてください。
お待ちしております。
ごあいさつ
富士市で愛され90年。
静岡茶100% 深蒸し茶のおいしいお店
くぼた園のお茶は味本位。
摘まれた茶葉を蒸して揉み、乾燥する。
その単純な工程の中で、茶葉から旨味成分を出すためにじっくり『蒸し』を行います。
繊維が細かくなり、成分の抽出がしやすく、とろりとした甘味と爽快な渋味、
二つの味のハーモニーを一度に楽しめます。
ぜひ、一度ご賞味くださいませ。
店主のこだわり
富士銘茶くぼた園は、
市場に・農地に・審査会に、直接足を運んで選定し、
自社工場でひとつひとつを丁寧に製茶している
地産地消の茶商です。店主自らが目利きをし、
最初から最後まで茶葉をしっかり見ています。

富士の恩恵を受けた茶葉
雄大な富士の麓で育てられた茶葉。
豊かな自然と情緒が生み出した味わい深いお茶は、
一度口にすると忘れられない風景を呼び起こしてくれます。

創業90年のたしかな技術
静岡県内各地の荒茶(茶の原料)を集め、 長年培った製茶・ブレンドの加工技術によって 良質な静岡茶を製造し販売しております。

くぼた園のお茶
-
茶葉の栽培に適した富士山麓の気候と風土。
静岡県各地から集められた良質な茶葉を、くぼた園が独自の配合でブレンドしたやぶきた茶。
味わい深い深蒸し茶として全国の愛好家から、ご好評をいただいております。
創業90年におよぶ製茶とブレンドの技術、自然の恵みを凝縮した香り高き逸品。
くぼた園の静岡茶を、ご賞味ください。お品書き静岡やぶきた茶プレミアムブレンド / 本気の深蒸し茶 / 川根茶 / 天竜茶 / 富士山緑茶 / かぶせ茶 / 熟成玉露 / まろやかぐり茶 / みる芽茶 / くき茶(かりがね茶) / 富士のほうじ茶 / 香る玄米茶 / オーガニックフレーバー緑茶 / 真空缶詰茶

静岡やぶきた茶
プレミアムブレンド
やぶきた茶プレミアムブレンドシリーズは静岡県全域より集めた良質な荒茶(茶の原料)を自社工場にて製茶・配合した当店のメイン商品です。
お茶はとてもユニークな飲み物。
一言でやぶきた茶といえど、育った土、水、風土によってお茶の味に違いがうまれます。
香り高いお茶があれば
コク深いお茶もある
しみじみと余韻が残るお茶があれば
スッキリと爽快なお茶もある
茶葉がもつ長所を際立たせ、茶の味を決める。それこそがブレンド技術です。
やぶきた茶プレミアムブレンドは静岡県内の複数の産地から厳選した茶葉をブレンドし、当店独自の味を追求したお茶です。
甘味、渋味のバランスをとりつつ価格に沿った茶葉を使用することで、満足度に差がでるように仕上げています。
茶葉が上質になるにつれ、甘味・旨味・香気に優れ、雑味がなくなります。
価格帯が低いものでもやぶきた茶の味わいを感じられるよう注意して製造しておりますので、ご自身がお求めになる価格帯の茶葉をご愛飲いただければ幸いです。
普段づかい用から贈答品・極上物まで幅広いラインナップ。
味わい深いやぶきた茶として全国の愛好家からご好評をいただいております。
どうぞご賞味ください。

本気の深蒸し茶
コクと強い味わいを追求したお茶、くぼた園本気の深蒸し茶シリーズ。
深蒸し茶のおいしいお店だからこそできる濃厚なコク、強く爽快な渋味。
緑茶ながらもガツンと感じるストロングな旨味を堪能できます。
本気の深蒸しと表現したとおり、製茶工程にある【蒸し】にチカラを入れています。
通常の3倍以上の蒸し時間をかけることで葉の繊維はホロホロと崩れ、とても細かくサラサラとした手触りに仕上がります。
特別に強く蒸したお茶との意味合いで、「特蒸し茶」と命名しております。
特蒸し茶は一葉一葉の形状が残っている茶葉と比べ、渋味・旨味・甘味の抽出具合が段違いです。
通常の濃さでは満足できないあなたに。
お茶の味わいが強いものをお好みのあなたに。
くぼた園が本気で蒸しを追求した特蒸し茶。
本気の深蒸し茶シリーズをご賞味ください。

川根茶
静岡県の名高い産地のお茶を取りそろえる静岡茶名産地シリーズ。
川根茶は静岡県のほぼ中央を南北にはしる大井川の中・上流域で育つ茶葉です。
【天空の茶産地】と呼ばれるほど高い知名度をもち、ブランド力にも優れています。
茶葉は日光を浴びることで、旨味成分(テアニン)を渋味成分(カテキン類)へ変化させます。
旨味が増すように太陽光を遮って作るお茶を被覆(ひふく)茶といいます。
川根茶は自然の深い霧によって日光を遮る天然の被覆茶です。
霧深い山間地で育つ茶葉は、渋みが抑えられ、旨み・甘味が強く育ちます。
黄金色がかった澄んだ色合いと香り高く芳醇な風味。
独特のコクがあり、多くのファンがいるお茶です。
当店の川根茶は川根産の茶葉のみで仕上げ、ブレンドした【生粋川根茶】です。
どうぞご賞味ください。

天竜茶
静岡県の名高い産地のお茶を取りそろえる静岡茶名産地シリーズ。
天竜茶は静岡県浜松市天竜区で育つ伝統のある茶葉です。
天竜は古くから高級茶の産地として知られており、天竜川の渓谷に沿って広がる茶畑では豊富な水資源により良質な茶葉が育ちます。
太平洋側の温暖な気候と川を挟んだ傾斜地で栽培され、朝夕の霧が発生しやすく、茶の栽培に適しています。
霧の影響で日照時間が短くなり、茶樹の栄養が葉に凝縮されています。
多くのファンがいる天竜茶を当店では二種の製法で仕上げています。
深蒸し茶は鮮やかな緑が映え、ハッキリとわかる旨味と渋味を楽しめます。
浅蒸し茶は湯飲みの底が見えるほど透き通り、新緑の香りがおいしさを予感させます。
昔ながらの静岡茶の味を現在に伝えつづける天竜茶です。
どうぞご賞味ください。

富士山緑茶
静岡県の名高い産地のお茶を取りそろえる静岡茶名産地シリーズ。
富士のお茶は国内だけでなく海外でも大きな知名度を誇る富士山の麓 富士市 で作られます。
富士山の雪解け水で育まれた茶葉。
スッキリとした飲み口は和洋問わずさまざまな食事にマッチします。
当店ではブランド化した富士山緑茶【フジヤマウンテン】を販売しております。
フジヤマウンテンは 「富士市からお茶を世界へ」 をスローガンに富士の茶商が立ち上げたブランドです。
「富士山育ち」をピックアップすると共に、コーヒーのブルーマウンテンのように多くの人に愛されるお茶になることを願いフジヤマウンテンと命名されました。
フジヤマウンテンは「飲みくちの良さ」を追求したお茶です。
味の出がよいフジヤマウンテンは食事との相性が非常に良いです。
適度な渋みが口内をサッパリさせ食事をサポートするため、市内のお食事処などでもご利用いただいています。
「毎日飲みたい」「ゴクゴク飲める」
正統派な深蒸し茶です。
どうぞご賞味ください。

かぶせ茶
かぶせ茶は煎茶と玉露の中間に位置するお茶で、玉露と同じように被覆栽培をすることによって作られます。
被覆栽培とは、お茶の樹に覆いをかけ、茶葉の甘味・うま味、コクを上手に引き出す栽培方法です。
日光を遮る覆いをかぶせることで製造されるため、かぶせ茶と呼ばれます。
富士でつくられるかぶせ茶は、鮮やかな青緑色の湯がでるのが特徴です。
適度な渋味に、コクのある味わい。
上品なおいしさをお楽しみいただけます。
お食事はもちろん、スイーツとの相性も良くティータイムにも活躍できるお茶です。
コクのある旨味を重視したい方は70℃ほどに湯冷ましをして。
キレのある渋味を重視したい方は熱い湯でお召し上がりください。

熟成玉露
当店は静岡県内、岡部産の玉露を取り扱っています。
岡部は玉露の日本三大産地のひとつ。
朝比奈川に面しており、川の上流には美しい玉露畑が青々と広がっています。
朝晩の寒暖差が大きく、また土壌も肥沃な岡部は茶葉の栽培に適しています。
岡部の茶畑はいたるところで藁や寒冷紗で日光を遮り良質な玉露茶葉を生産しています。
玉露・被覆茶特有の濃厚な香り。
まるで「だし」のような唾液腺を刺激する香りに包まれます。
茶葉用の低温保管庫で、窒素を充填した無酸素状態でじっくりと寝かせた 低温熟成玉露 です。
もともと味わいがある玉露ですが、寝かせることにより、さらに濃厚でまろやかな旨味を感じることができます。
玉露を味わうときは、小ぶりの湯呑みをお使いください。
少量を舌の上でころがすと、目が覚めるような緑の香りと、甘味・渋味がいりまじった味わいを堪能することができます。
玉露は、煎茶の茶葉とは異なる方法で育成され、煎茶よりアミノ酸を多く含みます。
驚くほどの旨みと新鮮香をご堪能ください。

まろやかぐり茶
ぐり茶は渋味が控えめでまろやか且つやさしい味わいのお茶です。
玉緑茶とも呼ばれています。
ぐり茶は茶の精揉(せいじゅう)という工程をとばして作られます。
製造工程の一つ、「揉み」をわざと省くことによって茶葉がピンと尖らずに捻じれた形状になります。
ぐりっとした見た目からぐり茶と呼ばれるようになりました。
葉の繊維を壊さず製茶するため、苦渋味がすくなくまろやかな仕上がりです。
くぼた園はぐり茶の口当たりをさらに良いものにするために、やぶきた品種とつゆひかり品種の2種の茶葉をブレンドして製造しています。
静岡県でバツグンの知名度をほこるやぶきた品種のしっかりとした味わいと、つゆひかり品種のやさしくすっきりとした飲み口。
2つのバランスが当店ぐり茶のおいしさの秘密です。
どうぞご賞味ください。

みる芽茶
芽茶は茶の芽をあつめてつくられたお茶です。
芽茶は収量が少なく希少価値があるお茶です。
芽は葉と比べてみるい(やわらかい)部位となるため、
・味わいは優しくまろやか。
・苦味渋味はおだやか。
・味の出がよい。
といった特徴を持ちます。
湯を注げば、肉厚の芽から茶の成分がじんわり滲み出て鮮やかな緑色のお茶となります。
スッキリとした後味の良さは春先に摘んだ新芽だからこその味わいです。
低温で淹れることで一層おいしさを感じられます。
鮮度が抜群によく、飲み終えた茶殻も食せるほどです。
どうぞご賞味ください。

くき茶(かりがね茶)
くき茶とは茶の茎を集め仕上げたお茶です。かりがね茶と呼ぶ地域もあります。
葉ではないため味がうすいと思われがちですが、良質な茎を使用しておりますので茶の味わいをしっかり感じられます。
くきは葉の部分に比べ渋味が少ないのが特徴で、その飲みやすさからお子様にも人気があります。
「子供がお茶好きになるきっかけがくぼた園のくき茶だった。」とうれしいお声もいただきます。
鮮度の良さに自信があり、色 味 香りともにお値段以上においしいと評判です。
一度に数キロ単位で購入していくお客様も珍しくありません。
純度100%の静岡県産のくき茶です。
飲み口の良いお茶をお探しのお客様にオススメです。
どうぞご賞味ください。

富士のほうじ茶
香ばしさと茶のうまみ、スッキリとした後味。
ほうじ茶の強い香りは食事のしめにピッタリです。
油分が多い中華料理や天ぷらなどともよく合うため、多くのシーンで活躍します。
実はケーキなどの洋菓子との相性もバツグンです。
くぼた園の良質なほうじ茶は静岡県富士市「富士のほうじ茶ブランド認定品」です。
ほうじ茶の香りがするまちへ
とスローガンをかかげほうじ茶のブランド化に取り組む静岡県富士市。
令和3年に発表した富士市ほうじ茶宣言からはじまり、市をあげてほうじ茶の品質向上にチカラを注いでいます。
富士山の清らかな雪解け水を含んだ「富士のお茶」は、富士山のすそ野のように広がる優雅な香気と豊かな味わいが特徴です。
誰でも、どんな淹れ方でも、気軽に美味しく楽しめるのが「ほうじ茶」です。
ほうじ茶特有の香ばしい味わいと香りで、笑顔あふれる語らいの時間や、ほっと一息つけるやすらぎのひと時をお届けしたい。
そんな願いを込めた、くぼた園の富士のほうじ茶をどうぞご賞味ください。

香る玄米茶
香ばしさが魅力の玄米茶。
くぼた園の玄米茶は香ばしさを存分に楽しんでいただけるよう、もち米とうるち米の二種類のあられ玄米をブレンドしています。
スッキリとした喉ごし、ふわりとした玄米の香り。
緑茶の風味とあられの香気により、舌でも鼻でも楽しむことができます。
サッと熱湯で出すのが一般的なため、苦渋味も少なく、
「玄米の香ばしさがおせんべいの味に似ている」と玄米茶がお茶を飲むきっかけになったというお客様もいらっしゃいます。
玄米茶は小さなお子様や妊娠中の方にもすすめられるほどカフェインが少ないです。
また、玄米に含まれるビタミンB1は疲労回復のお手伝いをする成分なので、疲れ気味の方にも良いお茶です。
多くの方にオススメできるお茶です。
どうぞご賞味ください。

オーガニックフレーバー緑茶
商品名
GREEN TEA AFTER 22
~22時からのティータイム~
GREEN TEA AFTER 22(略称GTA22)は富士山麓の緑茶とオーガニックハーブを組みあわせた全く新しいフレーバー緑茶です。
夫婦の時間
恋人とのひと時
リラックスタイム
気分をリフレッシュしたい時 etc…
GTA22は食事時だけでない、新しいタイミングに“緑茶という選択”をしてほしい。
そんな願いを込めてつくられた商品です。
ハーブの優しい口当たりに緑茶の旨味がくつろぎの時間を演出します。
日本人の口に合わせたブレンドです。
湯で淹れるはもちろんのこと、
水出し茶、
濃いめに抽出し炭酸水で割る、
お酒と組み合わせる
などお好みのスタイルでお召し上がりください。

真空缶詰茶
作りたての新茶をすぐに真空加工した缶詰茶。
酸素の代わりに窒素を充填することで酸化を防ぎ、茶葉の最高の状態をキープします。
フタをあければいつでも新鮮なお茶を愉しめます。
缶詰茶は深蒸し茶、特蒸し茶の二種をご用意しております。
静岡茶の中でも味わい深く、注いだ際の緑色も鮮明です。
ご家庭用はもちろんですが、茶缶にはいった状態で製造するため、おみやげやプレゼントなど特に贈答品として好まれています。
ぜひご利用ください。
BLOG

駐車場のご案内
お車でお越しのお客様は指定の駐車場をご利用ください。 1,080円以上のお買い上げで無料駐車券を差し上げます。

〒417-0051 富士市吉原 2-9-1
営業時間 : 9:30 - 17:30 日曜定休
TEL 0545-52-0224